
”人体の動的遺伝” に気づく ホームページ
"マーメイド ダイナミクス ( 水中泳動 )
( 体内で秘かに働いている自動運動システム )

キーワードは船の復原力”。
呼吸量の僅かな変化によって現れる呼吸泳動(マーメイドダンス)の謎が解けるだろうか?
呼吸泳動の謎を探る - 1
呼吸から呼吸泳動が なぜ発生するか・・?
発見
仮説




息を吸うと肺(肋骨)が膨らみ、息を吐くと肺が縮みます。
水の上で、呼気または吸気運動を強調して行うと、上体が揺れ始め、やがてダイナミッな全身運動(=呼吸泳動)が発生するという不思議な現象に出合いました。
「呼吸運動から、なぜダイナミックな全身運動が発生するのか?」
この全身運動を呼吸泳動と名付け、呼吸泳動の謎を探ってみました。その過程で、思いがけなく見えてきた生物の巧妙な呼吸のカラクリ。
吸気と呼気を繰りかえす呼吸運動には、パチニ小体という神経細胞が重要な役目を担っていることが想像されました。
呼吸運動については、次のように説明されています。
呼吸運動は、空気を肺に取り込む吸気運動と空気を排出する呼気運動とに分かれ、主に肋骨筋、横隔膜、腹壁筋によって行われます。
吸気運動では、横隔膜が下がり、外肋間筋が収縮して胸郭内が広がることによって肺が拡張し、空気が肺内に流入します。
呼気運動では、内肋間筋が収縮し、腹壁筋の収縮によって横隔膜が挙上して胸郭が小さくなり、肺が収縮して空気が排出されます。
呼吸運動の中枢は延髄にあり、呼気ニューロンや吸気ニューロンからのシグナルが延髄に送られています。


メニュー
呼吸とは
呼吸泳動の誘導法
A 吸気運動を強調操作すると呼吸泳動が現れやすい
1 水の中で呼吸運動を行います。(正座して行うと、バランスの変化が分かりやすい)
2 左右の肋骨に手を当て、呼気時の肋骨の膨らみに合わせて、手の力をゆるめます。
3 吸気時には肋骨が収縮しますが、手はゆるめた位置を保持し、肋骨の収縮に追従しない。
4 次の吸気時で、肋骨が再び膨らむのに合わせて、更に手の力をゆるめます。
5 3と4の動作を、数回繰り返しておこなうと、
6 上体が前後左右に揺れ始め、呼吸泳動が始まります。
B 呼気運動を強調操作すると呼吸泳動が現れる
呼気時の肋骨の収縮に手の力を合わせ、1〜6の逆の操作を行います。
水の中で呼吸運動を強調すると現れる自動運動を「呼吸泳動」とネーミングしました。

吸気運動または呼気運動のうち、どちらか一方の運動を強調する操作を行います。
呼吸泳動は、最初に、体が前後に傾き始めます。
実験をしてみると、被験者の体軸が前傾しているか、後傾しているかの違いや、吸気運動を強調するか、呼気運動を強調するかの違いによって、最初に現れる泳動が前傾か後傾かに分かれる傾向があります。
なお、
被験者の体軸に左右の傾きがある場合は、前後運動にプラスして、傾きによる泳動が加わり、呼吸泳動は回転運動(角運動)へと変化します。


疑問・・僅かな呼吸量の増減で、なぜ呼吸泳動が発生するか?
初めて呼吸泳動という事象に遭遇したとき、私は目を丸くして驚きました。
息を吸えば肺が膨らみます。空気量が増えた分だけ浮力が生じます。しかしそんな僅かな空気量の増減で、静止していた自分の体がひとりでに動き出すという現象は、信じ難いものでした。


呼吸泳動 の謎を、船の復原力(浮心の移動)から考えてみた
陸上に住む私たちは、動かずに二本の足で直立できることを、当然のことのように思っています。
少々の風が吹いても、びくともせずに立っていられます。
しかし水の中ではどうでしょう。頭を水面から出した状態で水の中で直立してみると、どことなく体の不安定さを感じます。水の流れが少々変化するだけで、体は揺らつくでしょう。この不安定漢は、体が水の浮力を受けるため、垂直方向に体の重心軸を保治続けることが難しいからです。

呼吸泳動の謎を探る過程で、私の目に止まったのは「船の復原力」という言葉でした。
船は、船体の上半分は水の上、下半分は水の中にあります。船が海中に沈まず浮いていられるのは、船体が傾くと浮心の位置が移動し、それに伴い船を直立状態に戻そうとする力=復原力が働くからです。
私たちの体は、体積の7~80%が水中にあると、水の浮力を受けて体軸は不安定になります。
その状況で肺に空気が多く入ると、浮心の位置が移動してさらに体軸は不安定になり、傾きやすくなります。「呼吸泳動」の初期の動きは、傾きを元に戻そうとする復原力の作用と見ることが出来るでしょう。また、体軸の傾きがさらに大きくなると、もはや復原力では間に合わず「乱泳動」となります。暴風雨にさらされた船の動きの如しです。
呼吸泳動という現象を力学的に説明するならば、船の復原力は有力な説明になるという予感がしました。
水中泳動は、頭は水の上、体は水の中という状況の中で発生します。
私は、呼吸泳動の現象を、船の復原力になぞらえて考えてみました。
体内の吸気量が増えると、体の浮心の位置が変化するので、体軸は傾きます。しかしその時、復原力が働いて、体軸は元の位置に戻ろうとします。その繰り返しが、前後に動く呼吸泳動の動きではないかと考えたのでした。
